花粉症とは

花粉症イメージ

植物から飛散される花粉が原因(アレルゲン)となって発症するアレルギー疾患のことを花粉症と言います。花粉症と聞くと春先に飛散するスギやヒノキがよく知られていますが、人によってはカモガヤ、ヨモギ、ブタクサなどがアレルゲンとなることもあります。そのため、季節は限定されることはなく、夏や秋に発症することもあります。

主な症状ですが、目や鼻の粘膜にアレルゲンである花粉が付着することで、目のかゆみ、充血、目の中の異物感、目やになどアレルギー性結膜炎の症状みられるほか、アレルギー性鼻炎の症状(くしゃみ、鼻水・鼻づまり 等)も併発するようになります。ただハウスダストのようにアレルゲンが一年中存在するわけでなく、飛散時期に限定されることから季節性アレルギー性結膜炎とも呼ばれます。

検査について

問診や視診、患者様の訴えで診断がつくこともありますが、アレルゲン(アレルギーとなる原因物質)を調べるための血液検査や皮膚試験(皮内テスト、スクラッチテスト)を行うこともあります。

治療について

まず原因となる花粉を突き止め、アレルゲンの除去や回避に努めるための環境を整えていきます。対症療法として、結膜炎の症状については、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬等の内服薬をはじめ、眼症状が強ければ、抗ヒスタミン薬やステロイド薬などの点眼剤を使用します。また鼻づまりなど鼻炎の症状が強く出ている場合、ステロイド系の噴霧用点鼻薬なども使用していきます。

また毎年花粉症に悩まされている患者様には初期療法があります。これは、原因となる花粉が飛散する時期の2週間ほど前から薬物療法を開始し、花粉症の発症を遅らせる、あるいは発症しても症状が軽度で済むといった効果が期待できます。初期療法を希望される場合は、抗原とされる花粉が飛散する時期の1ヵ月前までに一度ご受診ください。