糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症イメージ

糖尿病によって引き起こされる合併症のひとつです。
糖尿病は自覚症状が出にくいため病状が進みやすく、放置が続けば血管障害が起きるようになります。この場合、特に細小血管が障害を受けやすく、これらが集中する網膜は合併症が起こりやすい組織となります。そのため、糖尿病網膜症は糖尿病三大合併症の一つに数えられています。

糖尿病の発症を確認したとしても直ちに糖尿病網膜症を合併するということはありません。糖尿病が未治療のままでも糖尿病網膜症を発症するまでには7~10年程度はかかると言われています。ただ診断がついた際に、いつから発症しているか判断できないため、内科などで糖尿病と診断された場合は、これといった眼症状がなくても定期的に眼科を受診されるようにしてください。

なお糖尿病網膜症は発症初期は、ほぼ自覚症状がないとされ、ある程度病状が進むと目がかすむなどの症状がみられます。さらに進行期になると、網膜血管の血流が途絶えるだけでなく、脆弱な新生血管が発生するようになります。この血管が破れる、あるいは血液の成分が漏れるなどすることで、飛蚊症(目の前を虫が飛んでいるように見える)、急激な視力低下などがみられます。さらに放置を続ければ失明してしまうこともあるので注意が必要です。

検査について

糖尿病網膜症発症の有無を調べる検査としては、眼底検査(網膜の状態や網膜血管の確認)、蛍光眼底造影(造影剤を用いて、網膜血管の血流が途絶えている箇所、新生血管の有無を確認)、光干渉断層計(OCT:網膜の中心、黄斑部の状態を確認)による検査が行われます。

治療について

治療に関してですが、病状の進行状態(初期、中期、進行期)によって内容は異なります。

糖尿病網膜症初期の状態(単純網膜症)であれば、眼科の特別な治療は必要ありません。糖尿病の内科的治療(血糖のコントロール)を続けていくことになります。

また網膜の虚血がみられる状態が中期(増殖前網膜症)となります。この場合も血糖のコントロールで充分なケースもあります。ただ血流が途絶えている網膜血管の周囲から脆弱な新生血管が発生する可能性があると判断されることもあります。この場合、レーザー光による熱を用いて網膜を凝固させるレーザー光凝固術を行います。

進行期(増殖網膜症)にある場合も血糖のコントロールをしていきますが、新生血管が発症しやすいので併行してレーザー光凝固術が行われます。また発生した新生血管が破れ、硝子体に大量出血した場合は、血液によって濁った硝子体を取り除くための硝子体手術を行います。