ドライアイとは

ドライアイイメージ

涙の分泌量が少ない、あるいは量があったとしても目を保護できるだけの質が保たれていないために、目の表面が乾きやすくなってしまい、様々な眼症状が現れている状態をドライアイと言います。

目の乾燥が続けば、涙の膜で角膜は保護されず、露出したままとなります。これは皮膚で言うところの肌荒れの状態と同じで、傷になりやすく障害を引き起こしやすくなります。よくみられる症状は、目が乾く、目の中の異物感、眼精疲労、眼痛、目の充血、光をまぶしく感じるなどです。

先にも述べましたが、ドライアイは涙の量が大きく減少するタイプ(涙液減少型)と涙の質が低下するなどの蒸発亢進型に分けられます。前者は、加齢、薬剤の使用(降圧薬、抗うつ薬 等)、ストレス、全身疾患(シェーグレン症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群、糖尿病 等)などによって起こるとされています。一方後者は、液晶などのディスプレイを見続けることなど過度なデスクワーク(VDT作業)によるまばたきの回数の減少、コンタクトレンズの長期装用、乾燥した空間(エアコンが効いた室内、冬の季節 等)、喫煙、まつ毛の生え際付近にあるマイボーム腺の機能低下などが挙げられます。

検査について

発症の有無を確認する検査では、まぶたの縁に専用のろ紙を挟み込むことで涙の量を調べるシルマー検査をしていきます。また涙の質を調べる検査としてBUT検査があります。これは色素のついた液体を点眼し、細隙灯顕微鏡で涙の膜の状態がどの程度の時間で乱れるかを確認する検査です。5秒以内で涙液層が乱れるとドライアイと診断されます。

治療について

治療をする前に発症の原因を知ることが大切です。例えば、VDT作業が原因であれば休みを適度に入れる、コンタクトレンズであれば使用を控える、エアコンであれば加湿器を併用するなどです。このように環境を整え、眼症状に対する治療もしていきます。主に点眼療法とプラグ療法があります。点眼療法では、人工涙液やヒアルロン酸などが含まれた点眼薬を使用していきます。

また点眼療法だけでは改善が乏しいということであればプラグ療法を行います。これは、涙の流出口である涙点にシリコン製のプラグやゼラチンで栓をするという治療法になります。同療法で、目の中に涙液を溜めることで角膜に潤いを持たせ、ドライアイによる症状を改善していきます。