加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性イメージ

黄斑部(網膜の中央部分)が変性し、それに伴って視力低下や眼底出血などを引き起こすのが加齢黄斑変性です。

よくみられる症状は、見たいところの中心部が見えにくい、物がゆがんで見える、視力が低下するなどですが、50歳を超える頃に発症率が高くなっていきます。原因としては加齢以外にも、喫煙や遺伝的要因も関係しているのではないかと言われています。

加齢黄斑変性に関しては、滲出型と萎縮型の2つのタイプに分けられます。滲出型は脈絡膜の血管から脆弱な新生血管が発生し、網膜下や網膜色素上皮下において出血や血液成分の漏出が起きるようになります。これによって、網膜でむくみや出血が起き、次第に黄斑部も障害を受けることで上記の症状が現れます。萎縮型は、主に網膜色素上皮等が萎縮していくことによって起きるタイプです。この萎縮によって黄斑の視細胞に影響が及ぶようになると視力低下などの症状がみられるようになります。ただ滲出型のように新生血管が発生するわけではなく、病状も非常にゆっくりと進行していきます。なお萎縮型は、現時点で有効な治療法は確立していません。定期的に検査をし、黄斑(中心窩)に病変が及んでいかないか観察していく必要があります。

検査について

加齢黄斑変性の有無を確認する際は、まずアムスラーチャート(格子状の表)を片目ずつ見ていきます。その際に変視や中心暗点等がある場合は、さらに詳細な検査をしていきます。この場合、眼底検査(散瞳薬を点眼し、目の奥の網膜の状態を調べる 等)、OCT(新生血管の有無を調べる 等)、蛍光眼底造影検査(新生血管の位置や網膜色素上皮の状態を確認する)などを行っていきます。

治療について

滲出型の加齢黄斑変性は無治療であった場合、視力が大幅に低下していく可能性が高くなります。治療としては新生血管の発生を抑制することが目標となります。治療方法は、抗VEGF薬による硝子体注射、光線力学療法(PDT)、レーザー光凝固術が挙げられます。

硝子体注射は、新生血管を退縮させる効果があるとされる抗VEGF薬を直接眼球内(硝子体内)に注射します。実際の注射時間は数秒ですが、抗VEGF薬の効果が切れると再発することも多く、定期的に注射治療を実施する必要があるケースがほとんどです。

またPDTはレーザー治療の一種ですが、抗VEGF薬硝子体注射同様に中心窩付近に病変がある場合に用いられます。この場合、まず光の感受性が高いとされる薬剤(ベルテポルフィン)を点滴していきます。この薬剤が新生血管まで到達する15分後に出力の弱いレーザーを照射すると、薬剤が化学反応を起こして、新生血管を閉塞させていきます。特殊な治療になるため、必要であると判断した場合は実施可能施設にご紹介させて頂きます。

このほかレーザー光凝固術は、新生血管が中心窩より外れている場合に実施される治療法です。出力の強いレーザーで新生血管を焼灼していきますが、周囲の正常な組織も焼き潰すことになるので、中心窩の近くに新生血管がある場合は実施できません。