緑内障とは

緑内障イメージ

脳神経のひとつで、目の奥にある視神経がダメージを受けることによって、視野障害が起きている状態を緑内障と言います。なお多くの場合、病状の進行は早くありません。そのため初期から自覚症状が出にくいことが特徴ですが、時間の経過とともに見える範囲がだんだんと狭くなっていきます。

ちなみに目が見えにくいと気づく頃には視野の大半が欠損しており、一度でも損傷した視神経は回復することはありません。さらに放置し続ければ、失明することもあります。そのため、できるだけ早期に発見することが大切です。この緑内障に関しては、40歳以上の日本人の20人に1人の割合で発症すると言われています。先にも述べたように自覚症状が現れにくい病気です。したがって、これまで何の自覚症状もないという方につきましても、40歳を迎える頃には一度眼科検診を受けて頂き、以降も定期的に検査を受け続けることをおすすめします。

緑内障の原因

発症の原因としては、原発緑内障、続発緑内障、発達緑内障に大きく分けられます。日本人の緑内障患者の大半が原発緑内障で、これは原因がはっきり特定できない緑内障です。この場合、さらに原発開放隅角緑内症と原発閉塞隅角緑内症に分類されます。

前者に関してですが、角膜と虹彩の根元の部分には隅角があります。これは房水(目の中を循環する透明な液体、角膜や水晶体に栄養を与え、眼圧を一定に保つ働きなどをする)を流出していく箇所になります。ここが開放されている状態にあるものの、排水がうまくいかないことで眼圧が上昇しているケースを言います。眼圧は、眼球内にかかる圧力になります。その正常範囲は10~20mmHgとされていて、この数値を超えると視神経がダメージを受けやすくなります。また眼圧の数値が正常でも、先天的に視神経の圧力耐性が低いと、正常とされる数値内であっても損傷を受けてしまうことがあります。これを正常眼圧緑内障と言い、原発開放隅角緑内症に含まれます。いずれにしても、時間をかけて病状が進行していくタイプになります。日本人の緑内障患者の中では正常眼圧緑内障が最も多く、その割合は全体の7割程度を占めると言われています。

一方の後者(原発閉塞隅角緑内症)は、隅角が閉塞され、眼球内で房水の排出が滞っている状態です。この場合、急激に眼圧が上昇し、急性緑内障発作(頭痛、吐き気、眼痛、視力低下 等)が起きることがあり、この状態を数日間放置すると失明の可能性もあります。なお急性のほかにも、原発開放隅角緑内症のようにゆっくりと時間をかけて視野障害が進むこともあります。

このほか続発性緑内障は、他の病気が引き金となって発症する緑内障です。落屑症候群、白内障、ぶどう膜炎など眼の病気、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの全身疾患、眼外傷などが原因となり眼圧が上昇し、視神経がダメージを受けて発症します。さらに発達緑内障は、先天的な隅角の形成異常をきっかけに眼圧が上昇するタイプになります。

検査について

視野が狭いなどの症状がみられる、あるいは眼圧が高いとの指摘を受けたという場合、診断をつけるための検査をします。内容としては、問診をはじめ、眼圧検査、視野検査(視野欠損の有無を調べる)、眼底検査(視神経の損傷の程度を調べる)、隅角検査(隅角鏡を角膜上に当て、隅角の状態(開放もしくは閉塞 等)を確認する)等を行います。

治療について

治療の目的は、視神経のダメージをこれ以上拡大させないことです。そのためには眼圧を下げ、進行を抑えるようにします。治療方法としては、薬物療法、レーザー療法、手術療法があります。基本は点眼による薬物療法になります。この場合、プロスタグランジン関連薬、β遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬などが用いられます。

薬物療法だけでは効果が乏しいという場合にレーザー治療が選択されますが、方法としては二種類あります。一つは、虹彩に向けてレーザー光を照射し、孔を開けることで房水の流れを変化させ、隅角の閉塞状態を緩和させるレーザー虹彩切開術です。もう一つは、線維柱帯に向けてレーザーを照射し、房水の排出を促進するレーザー線維柱帯形成術です。フィルターの働きをする線維柱帯が目詰まりを起こし、房水の流れが悪くなっている状態を改善するために実施します。

なおレーザー治療を行っても効果が乏しい場合は手術療法となります。この場合、新しい排出口を作ることで房水を流出させやすくする線維柱帯切除術、あるいは目詰まりを起こしている線維柱帯を切開することで、排水路を再び確保する線維柱帯切開術が行われます。